車輪を発明する

ファーマコメトリクス・モデリング研究所

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

MCMC 難しい

非線形常微分方程式をときながら 非線形混合効果モデルで 個体ごとにモデルも異なる となるととても難しい。出来合いのツールがそのままでは使えない。 自分で sampler を書けばいいのだけれども、prior を書くのが面倒だ。

ソフトが死んでファイルがなくなる

MS Office では最近その事故はあまり起こらない。自動保存っていいよね。 Phoenix は時々死ぬ。それは覚悟しているから自衛も働く。 それに、モデルって結構ちゃんと思い出せるから、再構築も割と簡単にできる。しかし、今日のソフト。レイアウトもので死な…

PyMC3 で ODE model を使ってみる

いや、タイトルに偽りありで、使ってみただけであり、まだ、成功していません。 配列がうまく渡せないようだ。サイズが違うというエラーが出る。PyMC3 の中から odeint を呼ぶとエラーが出る。 odeint 自体はちゃんと動く。 PyMC3 から解析解の PRED 関数を…

PyMC3 で PPK と TDM 'Bayes'

超簡単な PPK model を PyMC3 で計算してみた。線形の点滴モデル。モデル式は closed form である。ただし、「外」に出した。次の課題はモデル式を ODE で表現すること。ついでに、なんちゃって Bayes を(ちゃんとした)Bayes で計算した。VCM の点滴、、、…

PyMC3 (その 2)

混合効果モデルがうまくかけないぞ。データはどう作ればいいんだ?やっぱり、自分で MH sampling する方がトータルでは速いかなあ。

企画を考える

やっぱり機械学習だよなあ。PMx に機械学習をどうからめるか、だ。AI とか deep learning はまだその先だと思う。まずは機械学習である。 MCMC もいい加減、取り上げる頃合いだと思う。モデル選択をどうするか、はみんなで真剣に考える必要がある。

PyMC3

さわり始めてみた。 外部で関数を定義したいなあ。いや、する必要がある。PK, PK/PD のモデル式は外部でないと定義しきれないと思う。しかし、うかつに書くと、C でコンパイルされなくなる。つまり、PyMC3 の枠の中出関数を定義する必要があるはずだ。 その…

PAGE と ASCPT

あれ、またお隣さんだ。Family name のアルファベット順なのか。

ノート

ノートを使い終わったので新しいのを持っていった。 今日予定していた仕事は前のノートにアイディアを書いていたのだった。内容覚えていない。というわけで今日の作業は別のことに切り替えました。 ノートに書いてそのまま忘れてしまう、という点では正しい…

指導する

二人の指導を始めた。どこまで私がやらないか、が大事な課題です。 いかに、各自に気づいてもらうか。試行錯誤があっても仕方がない。PMx とはそうやってでしか身につかない。 ただし、一人は vising のお客様であり、3 ヶ月しか滞在しませんから、結果が残…

教科書のプラン

ターゲット ソフトの基本的な使い方(動かし方)は習ったことがある 用語も最低限は知っている 薬物動態の基礎知識もある ゴールを最初に決める。そのために必要な知識を少しずつ解説する。 したがって、本論に不要なことは説明しない。データ Full sampling…

「良い」共変量モデルとは

「良い」共変量モデルとはどういうものだろうか。それはもちろん、モデルの使用目的による。 たいていの場合、そのモデルを用いて何らかの予測がしたいはずだ。母集団での分布を予測したい。ある特定の患者の予測をしたい。 その目的をはっきりさせてからモ…